レンズの話

富士フイルム用56mm単焦点レンズを比較(純正・sigma・Tokina・Viltrox)

各社の富士フイルム用56mm単焦点レンズを比較直近では富士フイルムからも純正の56mm単焦点レンズが発売され、富士フイルム用56mmの選択肢が4つあります。どのレンズがどう良いのか、価格・スペック含め比較してみたいと思います。外観富士フイル...
作例集

「富士フイルムX-T3」でイルカを撮ってきました / アクアパーク品川

先日アクアパーク品川という水族館に行ってきましたので、そのときの写真を投稿したいと思います。入ってすぐの水槽魚以外のシーンもクラゲゾーンイルカショーこの水族館の醍醐味と言えばイルカショーです。屋根が特徴的なので屋根全体が撮れるやや広角気味の...
カメラの話

富士フイルム「XT30II」の特徴解説 / XT30から何が進化したのか

新機能・特徴解説 / 手持ちのXT3との違いも交えながらこの記事はXT30IIのニュースリリースから僕が個人的に気になった部分を抜粋し編集しています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb...
スポンサーリンク
カメラの話

2022年4月|この春カメラデビューしたい方におすすめ|富士フイルムミラーレス一眼の選び方

前置き新しい年度を迎えたということで、この春から新しく趣味を持ちたいという方も多いと思います。今回は中でもカメラを始めてみたいと思った方に向けて、人気の富士フイルムのミラーレス一眼の選び方を解説したいと思います。僕もXT3を4年くらい使って...
RAW現像の話

キャプチャーワンを使った写真管理 / セッションファイルは1ファイルがおすすめな理由

以前、写真管理はキャプチャーワンのセッションを使った方法が便利とお伝えしました。そのセッションを使った管理において、さらに便利にスマートに、またシンプルに管理できる方法を考えましたのでお伝えしようと思います。セッションファイルは1ファイルの...
レンズの話

オールドレンズの何が良いのか / クセや特徴を解説

富士フイルムXT3でオールドレンズをレビュー今回レビューしていくのは、自宅にあったペンタックスのオールドレンズです。オールドレンズは独特の写りをするといったコメントを見ていて、かねてから僕も気にはなっていました。実際にオールドレンズならでは...
レンズの話

シグマが富士フイルムXマウントレンズ発売を決定! / 気になる値段や発売日も

シグマの富士フイルムXマウントレンズ発売日やどのようなレンズを発売するのか、また同じ型のソニー用レンズで撮った作例などを紹介します。
RAW現像の話

キャプチャーワンのスタイル「マットスタイル / MATTE Style」をレビュー

今回はキャプチャーワンの有料スタイル「マットスタイル / MATTE Style」をレビューしようと思います。スタイルとはいわゆるプリセットのようなもので、色味や明るさなど様々なパラメーターがパッケージになっているものです。例えば今回レビュ...
RAW現像の話

キャプチャーワン「BEYOND FILM」の「K100」というスタイルが良い感じ

キャプチャーワンというRAW現像ソフトの、プリセット的なものである「BEYOND FILM」というスタイルについて先日レビューを書きました。富士フイルム系2つとコダック系2つが含まれたスタイルなのですが、その中でもコダックのK100というス...
RAW現像の話

RAW現像上達のコツ|一歩進んだ大人のRAW現像をするには

RAW現像レベルアップのコツは「引くことを」覚えることRAW現像を始めたての頃は、RAW現像ソフトでできることが多ことに感動し、色々なパラメーターを動かして盛り盛りの写真に仕上げてしまうことがあると思います。SNSでも目を引くために高彩度で...
スポンサーリンク