RAW現像の話

RAW現像上達のコツ|一歩進んだ大人のRAW現像をするには

RAW現像レベルアップのコツは「引くことを」覚えること RAW現像を始めたての頃は、RAW現像ソフトでできることが多ことに感動し、色々なパラメーターを動かして盛り盛りの写真に仕上げてしまうことがあると思います。 SNSでも目を引くために高彩...
レンズの話

「XF18-55mmF2.8-4」と「XF16-80mmF4」はどっちを買えばよいのか

富士フイルムより2019年9月26日に「XF16-80mmF4」というレンズが新発売されました。 今回はそのレンズについて、同じような焦点距離の「XF18-55mmF2.8-4」と比較したりしながら色々と考察を述べていきたいと思います。 (...
カメラの話

1万円台で買えるカメラは”買い”なのか|スマホよりもワンランク上の写真を撮りたい方に

最近はスマホで撮る写真よりもちょっと綺麗な写真を撮りたいということで、気軽に手を出しやすい1万円台のコンパクトデジタルカメラが売れているとのことです。 今回はコンパクトデジタルカメラをもし買うならどういった点に注意しておくべきか、またそもそ...
スポンサーリンク
RAW現像の話

ライトルーム:「テクスチャ」「明瞭度」「かすみの除去」「シャープ」の使い分け

ライトルームにはテクスチャや明瞭度のように、鮮明さやコントラストを調整する機能がいくつかありますが、どいういう場面でどの機能を使えばよいのか分からないという問題を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、僕なりに各パ...
カメラの話

富士フイルムXE4の「Fnボタン」にはどの機能を割り当てるのがベストか

富士フイルムXE4と言えばカスタマイズできるボタンが大幅に減り不便を感じている方も多いと思います。 物理ボタンでQボタンとAELボタンを除くと、②のFnボタンしか残っておらず、ここに何を設定するのかで使い心地が大きく変わると思いますが、どの...
周辺機器の話

富士フイルムXE4のような、おしゃれコンパクトカメラにおすすめのストラップ

今回は富士フイルムXE4のような、コンパクトでカジュアルに持ち出せるカメラにおすすめなストラップを検討していきたいと思います。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b|...
カメラの話

2022年|富士フイルムXシリーズのおすすめカスタムボタン設定

スナップ撮影やストロボ撮影が超快適になるカスタムボタン設定・ファンクション設定をお伝えします。
RAW現像の話

カタログでの写真管理におさらば / キャプチャーワンの「セッション」を使った写真管理がおすすめ

キャプチャーワンは「セッション」が使える=カタログを作る必要がない RAW現像ソフトの2大巨頭として、Adobeの「ライトルーム / Lightroom」と、PHASE ONEの「キャプチャーワン / Capture one」があるかと思い...
周辺機器の話

グレゴリー「テールメイトS」はカメラバッグ兼、普段使い用としても機能するのか検証

カジュアルで気負わずに持ち出せて、中級機のミラーレス一眼が入るバッグがほしい思っていたところ、グレゴリーのテールメイトSがそこそこ内容量も大きくて丈夫そうで良さげだったので、この度購入してみました。 (function(b,c,f,g,a,...
作例集

富士フイルム「XT3」とソニー「a6500」で秋の東京スナップ

愛用のXT3とa6500でスナップしてきましたので、作例をいくつか貼っておきます。 露出の設定や使用レンズ、焦点距離などはウォーターマークとして入れておりますのでよろしければご確認ください。 撮影意図なんかもちょろっと書いてます。 機材は下...
スポンサーリンク