撮り方の話 ストロボライティング / ディフューザーではなく光源の位置を意識すべき ディフューザーを使ってライティングを組むときは、ディフューザーと被写体の位置関係ではなく、光源と被写体の位置関係がどうなっているかに注目すべきです。下の画像はよくあるサイド光でのライティングです。ストロボと被写体の間にトレーシングペーパーを... 2025.03.09 撮り方の話
撮り方の話 ストロボライティング / 2灯目はどこに置くべきか 2灯目は何を考えてどこに置くべきか二灯目のいわゆるフィルライトですが、シャドウが明るくなれば何でも良いというわけではなく、自分なりのルールをもって取り組まないと再現性が低くなってしまいます。暗い部分を「埋める」フィルライト二灯目は、いわゆる... 2025.02.23 撮り方の話
撮り方の話 ストロボライティング / 1灯目の考え方 まずはストロボライティングにおいて最も重要と言われる「1灯目」を置く場所や角度などについて、説明していきたいと思います。1灯目を決めるための考え方ストロボライティングにおける1灯目に関しては、何を照らそうとしているのか、またそれをどういった... 2025.02.23 撮り方の話
カメラの話 富士フイルム「X-M5」の気になる点まとめ スペック一覧と個人的見解富士フイルム「X-M5」が発表されましたので、個人的に気になった点についてコメントしていきたいと思います。気になったスペック一覧・質量・・・355g(バッテリー・メモリーカード含む)・画素・・・2610万画素・液晶・... 2024.10.19 カメラの話
レンズの話 富士フイルムXF35mmF2が今更ながら優秀だと気づく 最近、自分の中での原点回帰のような感じで、初期の頃に買ったXF35mmF2を持ち出すようになり、改めてその優秀さに気づきました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b|... 2024.10.05 レンズの話
周辺機器の話 TARION 65cm八角形ソフトボックス購入レビュー この度、TARIONというメーカーのソフトボックスを購入したので、レビューしたいと思います。【外観】質感は良く、ワンタッチでの組み立てがかなり便利ワンタッチで組み立てられるこのソフトボックスを選んだ一番の理由と言っても過言ではないのが、この... 2024.09.21 周辺機器の話
カメラの話 富士フイルム機が他メーカーのフルサイズ機にも負けず劣らずな点 富士フイルムは意外と必要な機能がほぼ網羅できている!?富士フイルムは色が良いと言われてはいますが、センサーがAPS-Cだしオートフォーカスが弱いので買おうかどうか迷う方もいると思いますし、フルサイズ機に移行しようかと思う方も多いとは思います... 2024.09.08 カメラの話
周辺機器の話 おすすめの写真データ管理方法 今回は撮影から保存→RAW現像→書き出しにいたるまでの一連のデータ管理方法についてご紹介したいと思います。撮影から現像、バックアップまでの一連の流れRAWで撮影→SSDに保存撮影はよほどのことが無い限りRAWでしか撮らないので、ほぼすべてR... 2024.09.08 周辺機器の話
撮り方の話 良い構図の作り方 / 作例あり そもそも良い構図とは良い構図のコツは何ですかとか、どうやって撮れば良い感じに撮れますかといったことを質問される方は多いと思いますが、そもそも良い構図とは何でしょうか。正直な話、良いということに絶対的なものはなく、あくまでより多くの人が良い感... 2024.08.25 撮り方の話
レンズの話 ズームレンズは「テレ端」を基準に選んだ方が良い理由 ズームレンズは広い範囲をカバーできる長めのものを買っておけばよいかというと、そういうわけでもないと思うので、今回はその理由を説明していきたいと思います。長めの焦点距離のレンズを買うのは止めた方が良い大は小を兼ねる理論を適用すべきでないカメラ... 2024.04.14 レンズの話