撮り方の話 写真上達のコツはスナップにあり|その時その場所ならではの写真を意識したい そこにある物を活用した絵作り絵作りのアドバイスとして、よく背景を気にしましょう、余計なものは入れないようにしましょう、手前の金網は絞りを開いて消しましょうといったことを聞きますが、あえてそれらを活かした絵作りも必要ではないかと思います。もし... 2019.05.06 撮り方の話
RAW現像の話 写真の管理方法|RAW現像〜SNS等でシェアするまで RAWデータは外付けHDDで管理キャプチャーワン(capture one)でデータを読み込み、外付けHDDにRAWファイルを保管しています。外付けHDDは5年以上前に買ったIOデータのHDPV-UT500Kを使っています。IOデータのHDD... 2019.05.02 RAW現像の話
RAW現像の話 RAW現像|シャドウは慎重に!なんでも明るくしないこと パラメーターをいじることが目的になってしまう僕も未だに、RAW現像をするときはとりあえずパラメーターをいじらなくては!と考えてしまいます※未だにと言ってもraw現像を初めてまだ1,2年なのですが、、、RAW現像やレタッチでは、修正したい部分... 2019.05.02 RAW現像の話
レンズの話 sigma30mmf1.4で東京タワーを撮りました。 sel35f18との比較記事で、sigma30mmf1.4の開放はやや甘めと書きましたが、東京タワーをやや絞って撮影してみたところかなり解像度が高かったので、今回はそのご報告です。ほぼf4〜8で撮っていたと思います。日中夕方夜等倍で見てみる... 2019.05.01 レンズの話
レンズの話 【レンズ比較】SONY Eマウントレンズ「sel35f18」と「sigma30mmf14」 初心者の方にはsel35f18がおすすめ!結論を先に言うと、f1.4の明るさに魅力を感じない方は、迷わずself35f18を買ってください。sel35f18の方がサイズ、重さ、AF速度、手ぶれ補正 の面で上回っています。絞り開放付近でのシャ... 2019.05.01 レンズの話
周辺機器の話 SDカードはTranscend(トランセンド)製がおすすめです。 Transcend製はエラー知らずカメラ用のSDカードと言うと、sandiskが有名かと思いますが、個人的にはTranscend(トランセンド)が気に入っています。価格も魅力的なのですが、品質もかなり高い方ではないかと思います。32GBのS... 2019.05.01 周辺機器の話
撮り方の話 斜め構図はありなのか。水平垂直をあえて取らないことも必要? 斜め構図にすると考えなくなる僕も写真をやり始めた最初の方は何でもかんでも斜めにして撮っていました。斜めにするとなんとなくオシャレに見えるので、それが癖になってしまっていました。構図を考えて撮らなくても、とりあえず見たままの位置からカメラを構... 2019.04.30 撮り方の話
レンズの話 レビュー|sel24f18zのここがイマイチ 前回はsel24f18zの良いところについてレビューしましたが、今回は逆にイマイチなところについてお伝えしていこうと思います。フォーカスポイントを端に置くと、ピントが合わないことがあるフォーカスポイントを端の方に置いてAFで合わせると、下の... 2019.04.28 レンズの話
レンズの話 レビュー|ソニーEマウント「sel24f18z」ってそんなに良いレンズ? ソニーEマウントレンズの中で、APS-C用最強レンズと呼び声高い「sel24f18z」のレビューをしたいと思います。正直、カメラを本格的に初めて1,2年しか経っていないので専門的な意見は申し上げられませんが、なるべくお役に立てるような感想を... 2019.04.25 レンズの話
RAW現像の話 【写真の現像】captureone(キャプチャーワン)の「明るさ」どう使う? キャプチャーワンにあってライトルームに無い「明るさ」の調整パラメーターキャプチャーワンには、ライトームの「露光量」と同じ効果のある「露出」に加えて、「明るさ」というパラメーターがあります。初めてキャプチャーワンを使われた方は、どっちをどう使... 2019.04.20 RAW現像の話