周辺機器の話

GODOX X3proレビュー

周辺機器の話

良かったところ

◎タッチパネルで大まかな調整が楽になった

タッチパネルになってかっこよくなった以外には、例えば1/256から1/4といった大幅な変更を行うときに、素早く変更できるようになったのは便利だなと感じました。
XProのときはダイヤルを回してその値まで持っていかないといけなかったので、そこはかなり楽になりました。

良かったところと言いつつ悪いところも言いますが、大きな変更はしやすい一方で微調整はしづらいというか、最新のスマホほど性能が良いタッチパネルではないので、思ったところで止められず少しイライラするときがあります。

◎バッテリー内蔵

今まで使っていたXProは単三電池2本で動いていたのが、バッテリー内蔵になったことで充電のたびに電池を入れ替える必要がなくなり、わずらわしさがなくなりました。

◎USB-C端子搭載

バッテリー内蔵でUSB-Cで充電できるので、電池を取り出して充電してまた戻すといった手間がなくなりました。ただバッテリーが無くなった場合は、電池を入れ替えれば済むわけでわなく、必ず本体を充電する必要があります。

◎XProよりちょっと軽くなった&小さくなった

X3Proは103gで、XProよりも少し軽いと思います。カメラに付けたときの取り回しがややしやすくなった気がします。

◎ホットシューのロックがしやすくなった

XProがネジを締めるようなロックだったのに対し、X3Proはボタンを押し込んでロックを外すタイプになりましたので、ネジを締める手間が無くなりました。

悪かったところ

◎タッチパネルが誤動作しそう

タッチパネルになったことがこの機材の一番のポイントではあるのですが、それが使いやすいかどうかという問題があります。タッチパネルに少し触れただけでストロボのパワーが変わってしまうので、誤って意図しないところに触ってバーを動かしてしまった場合に、どれくらいのパワーで撮っていたか分からなくなってまた設定し直しになりそうな気がします。

ロック機能はあるにしても、メニューを表示してロックボタンを押すという面倒な手順を経る必要があるため実用的ではありません。

◎ボタンが本体の右側についているのが押しにくい

ダイヤルは右利き用に本体の右側で良いのですが、メニューボタンやフラッシュボタンは右側だと押しにくいと思いました。

カメラとはホットシューで固定されているのに、ボタンは左に向けて押し込むのが、押しづらいと思います。XProのようにカメラの方に向かって真下にボタンを押し込む形式のほうが、安定して押し込めると思います。

ボタン類は本体の手前側に付けたほうが良かったのではと思います。

まとめ

タッチパネルになってかっこよくはなりましたが、操作の面ではタッチパネルになったことで操作感が劇的に改善されたわけではないと思いました。

タイトルとURLをコピーしました